地震発生時の身の守り方。。。

 

ここ数年、大きな地震が多いのと、

1度被災した際、

防災グッズ等色々準備したり

逃げ道や避難所の確認はしたのですが、

 

池上彰さんの番組で、

地震の時の対応』について放送していたので、

改めて、確認しておこうと思います。

 

 

 

 

スーパーで買い物中に地震発生!

 

買い物かごをかぶり頭を守る。

(かごは弾力があるため、

 缶などの落下物から頭を守ることが出来る)

 

 

自宅で地震発生!

 

玄関を開けて、出口を確保する。

以前は、

『トイレは柱があるため身を守るのに最適』

と言われていたけれど、

今は、柱のないトイレも多いのと、

揺れでトイレの扉が歪み、

トイレに閉じ込められる可能性があるため、

トイレに逃げ込まない方がよい。

 

 

エレベーターにいる時に地震発生!

 

全ての階のボタンを押す。

エレベーターはワイヤーが切れても、

落ちない構造になっているため、

エレベーターが落下することはない。

 

 

 ■海の近くで地震発生!

 

 

近くにある高いビルに逃げる。

 

 

 

川の近くにいる時に地震発生!

 

川の直角方向に逃げる。

津波は、川の流れに逆流して

 上がってくる)

 

津波の速度は『時速250km』

(新幹線並みの速さ)

 

 

 

 

 

災害ダイヤル:171(いない)

 

『災害ダイヤル』は、

毎月1日15日に体験利用することとが出来る。

その時に、使い方を覚えておく。

 

 

災害発生直後は使えない。

 災害発生後30分後に利用できるようになる。

 

 

地震直後に、

 『救急車を呼びたい』等、

 どうしても緊急で連絡を取りたい場合は、

 『公衆電話を利用する

 

 

 ■地震発生時、『ガソリンスタンド』は

一時的に非難するには最適な場所!

 

 

ガソリンスタンドは、

建築基準法で厳しく制限されているため、

ガソリンスタンドが倒れることはなかなか考えられない。

 

 

地震発生時、家を出て非難する時、

必ずブレーカーを落としていくこと

 

なぜならば、停電後、通電した際、

火事の原因になるため。

 

 

地震の後に火災発生!

その時、

ポリ袋をかぶって逃げる

一酸化炭素中毒を避けるため)

 

 

 ■大雨の時、『避難勧告』が出たら、

 避難所に非難をする!

 

(『避難情報』を発令するのは、自治体) 

 

 

 

■80ミリの大雨で避難勧告が出た場合、

『徒歩』で非難する。

 

 

水深30センチで車のエンジンが止まる場合があったり、

色々車での移動は危険があるため、

避難する時は、車ではなく『徒歩』で非難する。

 

 

 

大雨が続き道路が冠水している時は、

『スニーカーを履いて非難する』

 

(長靴とサンダルは、

 歩きにくかったりするため危険)

 

 

 

冠水した道路を歩く時、

『道路の真ん中を歩くのが安全』

※マンホールの蓋が開いている可能性もあるため、

気をつける。

 

 

(カベ沿いに歩いていると、

 下水に落ちる可能性がある)

 

 

大雨の時、非難する時、傘を持っていく。

(杖代わりにしたり、マンホールが開いていないかなど

 確認する時に使える)

 

 

 

■食料、水は1週間分は用意しておく。

 

これは、ホントにその通りだと思いました。

実際、被災した時、

停電し、復旧に1週間ほどかかりましたが、

冷蔵庫の中の物はどんどんダメになっていくし、

食べ物が減っていくのに、

お腹はいつも通りすく。。。

 

『避難所でもらえるから』と

頼りにしていても、

結局、もらえるのはほんのわずか。

 

今後、何かあるか分からないので、

1週間と言わず、

出来るなら、半月~1か月分、

自分で用意しておくことが出来たらいいんだろうなと

思いました。

 

 

水道が復旧した時、

最初に水を流すのは、

『キッチンの水を透明になるまで流す』

 

絶対にしてはいけないのことは、

最初にトイレの水を流す

(水道管が破裂する可能性があるため、

 絶対にトイレの水を最初に流してはいけない)

 

 

 

 ■加入している保険の見直しをする。

(今後は、何があってもおかしくないと思い、

 水害、火災、加入可能な保険は入っておいた方がよい)

 

 

 

被害に遭った後、最初にするべきことは

『被害の状況を写真に撮っておく』

 

この証拠がないと、

保健がおりなかったり、

義援金を受け取れなかったり、

仮設住宅に入ることが出来なくなったりする。

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------

 

 

どんなに備えても、

『これくらいしておけば大丈夫』はないと思って、

今後も、震災時のために備えようと思います。